過当競争とおにぎり屋さんに思う。
おにぎり大好きです。
主に、お店、またはお母さんとか誰かの手作り、コンビニ以外のおにぎりを指します。
昨年から短期の新しい職場に通うようになってから、その職場付近に小さなおにぎり屋さんをみつけました。
昔から、売っているおにぎりが大好きなもので、早速初日からお昼ご飯として買ってみました。
なかなか美味しいのでその後も、わたくしの気になる存在のお店として、毎日チェックするようになり、週5日通う中3回はその小さなおにぎり屋さんで、帰りは買って帰るようになりました。
買って帰って、晩御飯の主食として食べるのです。
普通おにぎりって、ディナーとしては、普遍的ではないでしょうね。(^^;
ま、それはそれ。。。。(^^)/
わたしが帰る夕方時間帯にはだいたい定価ではなく、税込み一律100円にしている事が多く、それもあって、わたしの買う頻度はけっこう高く、そこの主人にとっては、わたしはすっかりお馴染みさんになってしまいました。(・・;)
売っているものは、メインのおにぎりの他、揚げ物系総菜、ヤ〇ザキのこれまた100円以下のみたらし団子、そして、何故か何故かアウトレット的なカステラ!!
わたしはその中ではほぼおにぎり以外は買いません。
味も様々なものがあり、たらこをメインにした高菜、マヨネーズ、焼き、チーズなどと組み合わせているもの。シーチキン、エビ、牛肉、鶏唐揚げ、スタンダードな梅等、盛り沢山に種類も揃っています。
わたしはいつもいつも、ほぼ飽きもせず、毎回わくわくしながら買い求めているのです。
しかし、しかしですよ、いつもながら思うのです。
こんなに安くていいの!??? (・・;) (>_<)
なんか申し訳ないような。。。。(;´∀`) m(__)m
とっても美味しいし、ボリュームもあるし。。。。(;´∀`)
夕方5時の時点で、かなりってどのくらいと表現して良いのかなんなのですが、わりと売れ残っております。
それとも売れ残り承知で多めにつくるのか。。。。(ーー;)
デフレの世の中です。
過当競争の世の中です。
確かにおにぎりメインの小さな個人経営のお店、これで儲けはあるのでしょうかね~。。。なんて毎回わたしは要らぬ心配をしてしまいます。(・_・;)
値段は税抜きで100円から120円くらいの価格帯で、夕方には1個100円均一(税込み)、または2個で260円(税込み)や、なんとなんとある時には半額にしておりました。
そりゃあ、買うわたしにしてはとてもとても嬉しいけれど、正直、こんなに安く売るって、何かが違うような気がします。
おにぎりに限らずね。
パン屋だってコンビニだって、スーパーだって、過当競争ですよね。(ーー;)
まあ、所得の少ないわたしにはありがたい話しですが、しかし適正な価格で売り、適正な利益が上がっているのか、気になる話です。
物の値段に限らず、きっとわたしのような労働者の賃金だって、適正な値段で働いているとはとうてい思えません。適正より低い価格で働いていいると感じています。
このスパイラルに嵌っている、この国。
いったい、どっちの方向へ向いて突っ走っているのであらうか。。。。(´-ω-`)
余談ですが5年ほど前、福岡の地下街のおにぎり専門店があって、気に入ってそこで買っていたのですが、或る時行ってみると、そのお店はなくなっていました。(-_-)
職場の在る街のおにぎり屋さんは、そうならないように切に祈ります。
と言っても、その街にずっとわたしもいる訳ではないのですけどね。。。(´-ω-`)
おしまい。